陰交(さんいんこう)」というツボがあります。当院でも不妊治療や逆子のお灸・安産灸の際に使います。
実はネットなどに、「妊娠初期にこのツボ(三陰交)にお灸をすると流産する」という情報があったりします。
三陰交だけでなく、鍼灸(はりきゅう)をしたら・マッサージ指圧をしたらダメ、という情報もあります。
妊娠してもずっとお灸を続けていたりツボを押したりして刺激していた人が、こんな情報を目にしたらビックリしますよね。
実際に資格を持った鍼灸師の中にも、
「三陰交は体に影響を強く与えるツボで、妊娠初期にお灸をすると子宮が収縮して流産する」
と、まことしやかに言う人もいます。
妊娠初期(妊娠中)にツボを刺激しても、そのために流産することはありません
もちろん三陰交へのお灸は体に影響を与えます。
そうでなければ私たちもそのツボにお灸をする意味がありません。
だからと言って流産させるほどの影響は与えません。
ではなぜ、そのような都市伝説のような話しが生まれたのか。
火のないところには煙は立たないといいますが、次のようなことが背景にあると考えられます。
流産について
これだけ医学の進んだ現代でも、全ての妊娠の中で10~15%は流産しています。
これらの多くは、着床した受精卵が育たなかったり、異常な育ち方をした場合に妊娠を継続させることができなくなって起こります。
これは誰の責任でもなく、何をしたからダメだったということでもありません。
その受精卵に生きていく力が無かったというだけなのです。
しかし流産の数は四ヶ月を過ぎた頃にグッと減ります。
その理由は、妊娠四ヶ月頃に胎盤ができて母胎と胎児がつながるからです。
胎盤ができるということは、「ちゃんと育っている」 ということです。
ちゃんと育つことができなかった受精卵の多くは、胎盤ができる時期までに流産してしまいます。
胎盤ができてからそれ以降は流産が減ります。それゆえに安定期と呼ばれるようになります。
妊娠と鍼灸(はりきゅう)治療
次に、妊娠と鍼灸治療との関係です。
古代から、五ヶ月を過ぎて(安定期に入ったら)、三陰交にお灸をする「安産灸」というものがあります。
安産灸は、お母さんと赤ちゃんの健康のためであったり、産後の肥立ちがよくなるとも言われているものです。
しかし、この安産灸が原因で流産をした、という話しはありません。
三陰交にお灸をすると子宮が収縮するので流産につながるおそれがある、という鍼灸師がいます。
その根拠は、出産予定日を過ぎた妊婦さんに三陰交へお灸をしたら陣痛がきた、というものです。
陣痛は連続的な子宮の収縮です。
その陣痛を誘発したツボなので、妊娠初期にはしていけないというのです。
「三陰交へのお灸=子宮を収縮」 ということならば、安産灸も子宮を収縮させることとなります。
それでは安定期だろうが切迫早産や最悪の場合、早期胎盤剥離を引き起こす場合もあるでしょう。そうなれば命に関わります。
しかし、安産灸をしたのが原因でそのような状況を引き起こしたという話しはありません。
お灸をしたから陣痛がきたのは、お灸による刺激が子宮を収縮させたからではありません。
予定日が過ぎても陣痛がこないということが異常であったのであって、お灸をして体調が向上し、本来のくるべき陣痛がきただけの話しです。
三陰交へのお灸が子宮を収縮させるから流産につながる。 というのは、私は的外れな見解であると考えます。
「流産するツボ」という都市伝説が生まれたわけ
妊娠初期にお灸をしたら流産する、という説が生まれた背景は、おそらく次のようなことからだと考えられます。
先にも述べましたが、医学の進んだ現代でも妊娠の10~15%は流産するのです。
古代もそれくらい、それ以上の確率で流産があったでしょう。
三陰交のお灸は特に女性の体にとても良い効果を与えます。
鍼灸師(古代では医者だったでしょう)にとってはぜひともやっておきたい健康法なので、妊娠中もお灸を続けてやっていたはずです。
しかし、妊娠の10~15%は流産します。
そのとき、古代の人は「三陰交にお灸をしていて流産をした」と考えたのではないかと推測します。
そうれからは妊娠初期はお灸をすることを控え、流産が減ってくる時期、胎盤ができて安定期を呼ばれる妊娠五ヶ月を過ぎたころから「安産灸」として、三陰交にお灸をするようになったのだと思います。
流産するときはお灸してなくても流産します。
ちゃんと産まれてくる子供はお灸してても産まれてきます。
私(院長)の子供がお腹の中にいたとき、妻には妊娠初期からずっと鍼灸整体治療を続けていました。もちろん三陰交へのお灸も。
もちろん無事に生まれて、いまでも元気いっぱいです。
以上のことから、三陰交へのお灸についてそれほど神経質になる必要はありません。
しかし、お灸をするしないにかかわらず、流産する確率は10~15%はあるということを忘れないで下さい。
もし、その確率に当たったときにお灸してきたことを後悔するかもしれない人は、お灸をしないほうがよいでしょう。
このように、人間の思考は医学が進んだ現代でもなんら変わりません。
妊娠・出産は、どれだけ医学が発展しようがコントロールできないことのほうが多いのです。
お灸(ツボの刺激)では流産はしない
最後にもう一度。
妊娠初期(妊娠中)にお灸やツボを刺激しても大丈夫です。
そのことが原因で流産することはありません。
しかし、ここまで言っておいてなんですが、当院では妊娠初期~五ヶ月までの間はお灸を休んでもらっています。
本当に大丈夫だったとしても、「お灸で流産するかもしれない」という説がある以上、無用な心配を抱えてもらいたくない。そう考えているからです。
長々といろいろ書きましたが一番大事なことは…、
妊娠初期に、お灸をした・三陰交やその他のツボを押したりして刺激していた、そのようなことをしていた後から、流産するかもしれないという情報を得て心配しているかもしれない妊婦さんがいるということ。
そして、そんな妊婦さんに 「大丈夫なんだ。良かった。」 と安心していただくことです。